注意事項
ブレーキは命に関わるパーツです。初めての人は経験者に見てもらいながらやってください。
また、試走のときはブレーキの効きを十分確認してからにしてください。止まらないバイクは走る凶器になります。
前後のブレーキを同時にメンテナンスすることは避けたほうが良いでしょう。
ブレーキフルードがパッドに付き、効きが悪くなった場合は、パッドの交換をお薦めします。

 知り合いのセローと乗り比べてリアブレーキの効きがイマイチだったので、ブレーキホースとパッドを交換しました。

・ブレーキパッド(RKメガアロイ-XR)
・ステンメッシュブレーキホース(PLOT SWAGE-LINE)
・バキューム式のエアー抜きツール(デイトナ MITY VAC)
MITY VACエアー抜きツール(以下「ツール」という。)で古いブレーキフルード(以下「フルード」という。)抜いてみたら、白く汚れていました。
フルードの交換はこういう専用のツールがあると作業が早いし、まわりを汚さないので気持ち良い。
フルードを交換するので、ついでにキャリパーピストンを外してきれいにしました。

ブレーキキャリパーのピストンをエアーコンプレッサーを使って外しました。
しっかり押さえないとエアーが漏れるので、古いワッシャー(キャリパーとブレーキホースの間にあるワッシャー)を使うと上手くできます。
勢い良く出るので、指などを挟まないよう注意します。
ピストンが出たところ。
キャリパーはブレーキクリーナー等で掃除し、キャリパーピストンは側面(ゴムの部分)にフルードを塗り、キャリパーに指で押し込みます。

今回、Oリングにはシリコングリスを薄く塗り、そのまま使いました。ブレーキホースは取扱説明書が付いているのでそれに従って取り付けます。
ツールを使ってフルード(ヤマハDOT4)を入れ(吸い)、エアーを抜いて完成です。
*エアー抜きの方法
1、リザーバータンクにフルードを入れ、リアブレーキを数回から数十回ポンピングし、手ごたえが出たところで、軽く踏んだ状態にし、キャリパー側のニップルを一瞬緩める。
2、気泡がニップルの先から出るので、すぐにニップルを締める。
3、ホースを軽く叩くなどして、中にある気泡をキャリパー側に行きやすくする。
4、またポピングして、ニップルを緩め気泡を出す。
5、1〜3を繰り返し、気泡が出来なくなり、ブレーキを踏んでも違和感が無くなれば完成。

注意すること
・リザーバータンクのフルードの量を常に気を付け、少なくなったら早めに補充すること。空になったことに気が付かず間違って空気を吸ってしまうと、やり直し。
・自分もそうでしたが、初めての人は余分にフルードを使う(捨てる)ので、多めに用意した方が良いと思います。100ccもあれば足りると思いますが、念のため500ccのものを用意します。
・フルードは塗装面、プラスチック、ゴム類に付着すると損傷することがあるので、付いたときはクリーナーや水で洗い流すこと。
・リアブレーキのエア抜きはフロントブレーキに比べて難しいので、上手く出来ないときは諦めてショップに相談することをお勧めします。
今回使ったケミカル
ディスクパッドグリス(左)とアンチシーズ(右)

ディスクパッドグリスは、パッドとピストンの間に塗る。ブレーキ鳴りを予防する。

アンチシーズは、熱によるネジの噛み込みを予防する。今回はパッドを固定するピンのネジ部に塗りました。
エンジンやエキパイなど高熱になるところにも有効なので、1本は持っておきたいケミカルです。
結果は、良く効くようになりました。良く効くブレーキは気持ち良いです。

戻る